ザック先生今日は時間をもらってありがとうございます。
さて、今回伺いたいのが、日本人の留学生の英語学習に取り組む姿勢についてフィリピン人として講師として気がついた点を教えてください。
日本人の生徒さんはとにかく「学習の意欲が高いですね」とてもとても、英語を話したいという強い気持ちを感じます。
ただ、私が気になった点は、特に初心者の方に多いのですが好き嫌いが激しいと感じています。
というのも、「これは知っている」ということが多々ありでも実際には、使えていない、理解していないということがあります。
なるほど。それはどのような問題があると思いますか?
そうですね、私はこれには「自分は知っている」という認識と実際に「使えない」というギャップが強くあるのだと感じています。
では、どうしたらそのギャップを埋められるのでしょうか?
まずは、しっかりとした「目的」を定めている生徒さんが少ないという印象があるので、しっかりと「目的を定める」ことが必要なのだと思います。
英語を勉強したいのか?
英語を学びたいのか?
まずこの二つで大きく結果は変わると思うんです。
例えば、勉強をしたいというのは、ある意味ではインプットを主体としたどちらかというと受身的なスタイルだと思うのですが、この場合は「何を学びたいのか」ということを、具体的に機能面でしっかりと理解とした上で取り組まないといけないと思います。
逆に、英語を学びたいという場合の多くは「実際に使って学ぶ」という要素が強く必要になるため、完全に理解をすることよりも「トライ/エラー」がとても重要になります。
SPEAの生徒さんの場合は、どちらかというと、「英語を学びたい」という方が多いのですが
やはり、中には「英語の勉強」に集中しすぎて、机上の勉強に集中して、使う前に忘れてしまう。
ということがあるように感じますね
なるほどですね。
まずは自分がどっちのタイプなのかということを知るのが大切ということですね。
タイプを理解した上でさらに、しっかりと成果を上げている生徒さんたちというのは
何か特別なことをしたりしていますか?
そうですね。「目的意識」をしっかりと持っていて、常に「目的」を見直し確認しています。
私の中で特に印象的な生徒さんがいますが、その生徒さんは友達二人で留学にきていました。
やはりどうしてか、友達と二人の場合は、英語の学習以外のところに意識が向いてしまうことがあります。
それは仕方のないこと、だって海外で、こんなに面白い人たちがたくさんいたらどうしても流されてしまいますよね。
でも、私が特に印象に残っている生徒さんは、そんな時でも常に「何のために留学に来たんだっけ」
ということを常に自問して、友達にもシェアをしていました。
やはり一番大切なことは「目的を見失わないこと」そして「その目的が現実的」であるということなのです。
なるほど。現実的な目的というとどういうことでしょうか
その生徒さんは1ヶ月の滞在の中で、全く英語力ゼロの中で、街に自由に出て行って街場で友達を作って、カフェで雑談できるようになりたい。というイメージがありました。
そのために、彼女は英語を学んだら週末は街に出て、できる限り一人で行動をするようにして1日が充実したものになるのかということを試していました。
ここで彼女が素晴らしかったのは「友達との時間」を週末に過ごさなかったこと。
このように「明確な目的」をしっかりと持つこと、それがイメージが強ければ強いほどやるべきことが明確になるので結果になりやすいということを思いました。
また、その時に私は講師としてやりがいを感じたのも事実です。
ちなみに、フィリピン人も第二言語として英語を学んでいますが、ザック先生は勉強をする中で「明確な目的」というものはどのようなものだったのですか?
フィリピン人の多くは英語を話すことができます。
もちろんローカルの人たちの中には英語の必要性を感じずに学習をストップしている人たちはいます。
しかし、多くの教師を目指す人、海外就職を考える人、などは常に成長をするために英語の学習をしています。
私の場合友達にとても英語が上手な人がいました。
それはそれは上手で、正直嫉妬をしていました。
しかし、私の目的はいつしか「この人のように英語が上手になりたい」
という友達がロールモデルになっていったのです。
なるほど。友達を目標にしたんですね。
人と比べた時に自分の英語力が劣っているなど比較してしまうと気分が沈んでしまう。
という現象が留学生の中にもありますが、ザック先生はなかったのですか?
私はありませんでした。
でも、日本の方はとても真面目に真剣に学習に打ち込む姿勢は素晴らしいと思うのですが思いつめてしまい、比較をして沈んでしまう傾向がとても多いと思います。
フィリピンでは本当に少数しかありません。
私がアドバイスできることがあるとすれば、比較をして落ち込んだとしてもそれはエネルギーにはなりません。
人は楽しい、こうなりたいといったポジティブなパワーは前進力がありますが、比較して落ち込むなどネガティブ要素は前には進む推進力が弱いんです。
だからこそ、そのような効率的でない考え方にならないように、英語で映画を見てみたり、好きな音楽を聴いたりと身近にある自分が楽しめる英語の環境ということを作って見つけて没頭するようにしていました。
なるほど。すごく頭では理解ができるのですが、実際にそのように切り替えるには
文化的な背景などもあると思いますが、もっとわかりやすくできる方法は何かあるんでしょうか?
アドバイスをもらえると嬉しいです。
完璧を求めないことです。そして楽しむことです。
楽しむことっていうのは簡単ですが、すごく難しいんですよね。
でも、これこそ何をするにしても成長をするための真理だと思うんです。
楽しむということは、ある種、のめり込みすぎていない、そこに没頭している自分をちょっと客観的に見てるんですよね。で結果的に今日1日ここがちょっとだけ成長したなー。ということを育成ゲームのような感覚で見てるんです。
だから、まずは英語を学びたいのならば、客観的に見るということもとても大切です。
学校で勉強をしたことで、授業中にはあまりピンとこなかったものの、街に出て人と会って
話をする中で「楽しいスイッチ」が入った時に、パズルのピースがはまるようにガチャーン!ってはまる瞬間もあったりします。その瞬間は気持ちいいですよね。でもこれって「楽しい、リラックス状態」だからこそ脳が活性化するというようなことが起こっているんだと思います。
楽しんで学ぶためにも、しっかりと外に出る。
外に出れる環境があるというのはとても重要なのかなって思います。
実際に私も、喋れる友達に憧れて成長した部分があるので、そんな人が見つかったらいいですよね。
そのためにもどんどん街に出たらいいと思いますよ
ブログの内容は皆さんの知りたい情報でしたでしょうか?皆さんの疑問は解決できたでしょうか?
もしもお役に立てた場合はSNSなどでご紹介いただけますと幸いです。また#SPEAで投稿いただけました場合、お礼のメッセージを送ることもございます。是非ともよろしくお願いいたします。
ブログでは書ききれていない情報もたくさんあります。ブログだけでは伝えきれないことがたくさんあります。
留学をご検討の皆様、もしも必要でしたら無料で留学のカウンセリングも実施していますのでお気軽にご相談を。
無理な営業やしつこい営業などは一切いたしませんのでご安心ください。皆さんにあった形を一緒に考えます。